弘前城鬼門守護 四百十年の時を超え 此の地に宿る気
SCROLL
応募用履歴書はこちら
2023.08.19
お知らせ
9月1日から七五三詣りのご祈祷が始まります
詳しく見る
2023.07.31
祭典
本日例大祭前夜祭、明日例大祭が執り行われます
お知らせ一覧へ
2023.09.01
はぢまんさま通信
令和五年 9月号が発行されました
2023.08.01
令和五年 8月号が発行されました
はぢまんさま通信一覧へ
神社のあれこれQ&A
⑲なぜ七五三詣りに千歳飴をもらうの?
⑱「白色」は神様と関係があるのですか?
Q&A一覧へ
ご祈祷される方へ
家内安全・身体健康、安産祈願 初宮詣、七五三詣、合格祈願・必勝祈願、 神棚祈祷、商売繁昌・社運隆昌、厄祓、 病気平癒、還暦祝い・年祝い、交通安全、神前結婚式
ご参拝される方へ
鳥居からお参りまでの参拝の順序、 由来等のご説明を致します。
弘前八幡宮について
重要文化財
一月一日
歳旦祭
新年を祝い、皇室の弥栄と国の益々の発展を祈るとともに、地域社会の平和と繁栄を祈り元旦に行われます。
二月一日
焼納祭
正月の松飾や注連縄を集めて焼く火祭りの行事です。当宮では年末と2月1日に行われます。どんど焼きとも呼ばれ、旧年頂いたお守り、お神札の焼納も併せて行われます。
六月三十日
夏越の大祓式
茅の輪と呼ばれる、茅草で作られた大きな輪をくぐる事により、お正月から6月までの罪糠れを祓うお祭りです。これにより心身とも に清らかになり、あとの半年間を新たな気持ちで迎えることが出来ます。
七月三十一日
例大祭前夜祭
神社で最も重要な祭典とされる「例大祭」の前夜祭。 当宮では、津軽神楽に始まり消防団の纏振り、獅子踊りや三味線サー クルによる演奏などの奉納行事が行われ、沿道には数多くの出店が立ち並びます。
八月一日
例大祭
それぞれの神社で最も重要なお祭りと される「例大祭」は、当宮では8月1日に行われます。この日と前日の7月3 1日は本 殿の御扉が開き神事が斎行される為、神様をより近〈に感じることが出来ます。
九月より十一月末迄
七五三祭
数え歳3歳の男の子と女の子•5歳の男の子・7歳の女の子が11月15日に神社にお参りし、健やかな成長と健康をお祈りする神事です。当宮では9月からご祈祷を受け付けております。
十二月三十一日
大祓式
「年越しの大祓」とも言い、知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身の懺れを祓い清める為の神事です。
毎月一日
月次祭
月ごとの決まった日に行われるお祭りで、当宮では毎月1日に行われています。 崇敬者の皆様と共に先月の罪臓れを祓い、新しい月が実りも多く幸せの多い月となりますようにと大祓祝詞をとなえ御祈願致します。
物価高騰の影響を受け、一部授与品の値段が変わりました。ご理解をお願い致します。
高山稲荷札800円
病気平癒札800円
弘前八幡宮 大麻木札1,200円紙札1,000円
商売繁盛札2,000円
戸札400円
一代様守り800円
小守り400円
ペット守り1,000円
無病たん800円
病気平癒守り800円
健康守り800円
厄除守り800円
合格守り800円
学業成就守り800円
勝札守り1,000円
ランドセル守り1,000円
子授け守り1,000円
安産守り1,000円
カーナンバーキーホルダー1,000円
水琴鈴守り1,000円
さくら鈴守り1,000円
結び守1,000円
商売金運守り1,000円
仕事守り1,000円
ドームステッカー1,000円
金幣1,000円
ミニ破魔矢各1,000円
安全フックキー1,000円
交通安全4色各800円
安産お守り1,000円
歯固めの石1,000円
長寿守り1,000円
水琴ちぢみ鈴守り金・銀 各1,000円
お守りを更に表示
拝観時間/8:00~16:30※ご祈祷は要事前予約 ※ご祈祷は9:00~16:00まで受付いたします
《交通案内》
JR弘前駅より/徒歩で30分 お車で10分 青森空港より/お車で40分 大鰐弘前I.Cより/お車で30分